2014/01/21 | 求職者支援訓練の26年3月期の受講生の募集を始めました。 | |  | 当事務所の関連会社である『(有)近代学舎』が、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から受託している「求職者支援訓練」の3月からのコースの受講生の募集を始めました。募集期間は1月20日からです。訓練期間は3月25日から9月22日までの約6ヶ月です。詳しくは添付の画像を拡大してみて下さい。 この実践訓練では、事務の即戦力者を育成することを目的としています。 日商簿記2級を始め、PCの検定、事務職に必要な法律などを勉強してもらうもので、今回の募集は8期生となりますが、過去の受講生の就職率は大変高いことが、講師たちの誇りとするところです。 | | |  | 2014/01/20 | デイサービス事業所がオープンします。 | |  | 昨年の春から計画が持ち上がり、当事務所がいろんな事務的な業務を代行、5月からNPO法人の立ち上げにかかり、8月末には法人登記を済ませ、その後施設の建設に取り掛かっていたのですが、立派に完成し、中の備品等も完備、いよいよ2月1日からのオープンを待つばかりとなってきました。 短期の泊まりもできる個室も備わった素晴らしい施設です。見学に行くと、みずみずしい木の香りが漂っているようで、心が癒されました。 きっと利用者の方にも満足いただけるでしょう。 このような、福祉の施設は、県の許可が必要ですが、毎月15日が書類提出の期限日になっています。 いつものことですが、写真を撮ったり、建物の保存登記の謄本を間に合わせるのに、日程を考えるといつもハラハラですが、なんとか今回もセーフ。胸をなでおろしました。 | | |  | 2013/11/25 | 求職者支援訓練の第7期生の受講生の皆様の簿記検定がありました。 | |  | 11月17日、日商簿記の3級の試験が唐津商工会議所で行われ13名が受験しました。 学習を初めて当日まで1ヶ月半の短い期間だったので、毎週土曜日に補習を行いました。その結果70%の高い合格率でした。その13名は、この後は2級の学習が始まり、また今回不合格の方は、再度挑戦行います。 また、11月23日は電卓検定を15名が挑戦しました。結果発表は約1ヶ月後です。 | | |  | 2013/11/22 | 日本政策金融公庫より融資決裁の連絡がありました。 | |  | 平成25年8月に登記したNPO法人の、計画した宅老所の資金調達のため、当事務所が代行して日本政策金融公庫に申し込みをしていた3000万円の融資が決定したとの連絡がありました。 ☆最近の日本政策金融公庫のNPO法人への融資実績は目を見張るものがあります。 平成25年4〜9月までの半年間で、九州だけでの実績は約60件で3億7千万円程になるようです。 ☆これからも当事務所はNPO法人を応援していきます。 | | |  | 2013/11/12 | 資金繰り支援と言われる融資制度ご存知ですか? 債務の一本化ができるのです。 | |  | 一時的に業績の悪化を来している中小企業・小規模事業者に対して、複数の債務の一本化などで、毎月の返済負担の軽減を図るものです。
資金繰り支援と言われるものですが、このような貸付制度があることは事業者にとっては朗報ではないでしょうか。 | | |  | 2013/11/08 | 求職者支援訓練の26年3月期の開始の認可がありました。 | |  | 公的機関の職業訓練支援を行うポリテクセンターより、26年3月期開始の実践コースの認可がありました。 現在7期目を行っていますが、26年3月25日からの開始で8期目になります。 訓練内容は、簿記・パソコン・ビジネス法務などの総合事務職を育成する講座を行うものです。 これまでの受講生も、日商簿記の2級をはじめ、マイクロソフトオフィススペシャリスト・ワード・エクセルの資格を取ってスキルアップの後、いい仕事についてあり、講師陣にとっても励みになっています。 | | |  |
 
|