  | 
                  
                
                  |   | 
                  
                
                  例えばこんな時… 
                    ・仕事が忙しくて、行政機関に行く時間が無い… 
                    ・事務処理にかかる時間を軽減したい… 
                    ・頻繁に改正される法律に対応できない…
 | 
                  
                
                  |   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  《社会保険・労働保険等各種手続きの一例》 
                    ■健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届、同喪失届、離職票等 
                    ■休業や出産に伴う傷病手当金、出産手当金等 
                    ■算定基礎届・年度更新等  | 
                
                
                  |   | 
                  
                
                    | 
                  
                
                  |   | 
                  
                
                  給与計算業務を代行致します。 
                    労働時間や給与額に法的な問題がある場合にはすぐにお知らせ致します。 | 
                  
                
                  |   | 
                  
                
                    | 
                  
                
                  |   | 
                  
                
                  人を雇い入れた場合、労働基準法により作成、保存が義務づけられている書類が多くあります。 
                    そのような書類は労使紛争を未然に防止するためでもあるのです。 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  《作成書類の一例》 
                    ■労働契約書、労働条件通知書等の採用に関わる書類 
                    ■就業規則、給与規程、退職金規程等作成 
                    ■採用通知書、内定通知書等 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                  
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  
                    
                        | 
                      看護師や事務担当者は患者様からの様々な質問に応えなければならないことも多いかと存じます。 
労災や健康保険の法律や内容、制度に関することから、高額療養費や限度額認定証等の給付関係まで、それらを懇切丁寧に説明できることがよりよいサービスにつながるのではないでしょうか。日頃の業務が繁忙なため、そのようなサービスに必要な知識を習得する時間がない担当者様や、まだそれらの知識に乏しい新人従業員様のために、出張して説明致します。 
(研修会等にお呼び頂くことも可能です) | 
                     
                    |